つば小なう

1日1回1いいね♪

1年生クロームブックデビュー

 先週と今週で、1年生がはじめてクロームブックを使いました。自分のQRコードをカメラにかざして、ログインをしました。画面に映る自分の名前を見て、子供たちは大喜びでした。これからも、いろいろな場面でクロームブックを使った学習がはじまります。
 めざせ、T1グランプリチャンピオン!

5月29日(月) 飼育栽培委員会による「椿プロ」スタート!

 5月25日(木)から、飼育栽培委員会による「飼育栽培お手伝いキャンペーン」がスタートしました。この取り組みは、委員会の児童がプロデュースして、プロモーションするプロジェクト「椿プロ」です。ウサギやミヤコタナゴのお世話体験を全校児童に呼びかけたり、見守ったりと企画・運営をしています。参加してくれる児童が多く、やりがいのあるchallengeになり、次の「やりたい」に繋がる活動になったと思います。今後も自己有用感を高められる取り組みをどんどん推進していきます。

6年生新体力テスト 令和5年5月24日(火)

 爽やかな青空の下、6年生が新体力テストを実施しました。この日は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走の記録を測定しました。昨年度の記録を更新しようと、ポイントに気を付けながら一生懸命チャレンジしていました。

 椿峰小学校は、令和4年度「体力向上優良校」として表彰されました。「コツコツと きたえたからだは たからもの」をスローガンに今年度も体育の授業や外遊びに取り組み、運動好きな児童の育成を目指していきます。

 

 

2年生「紙芝居の読み聞かせ」 5月24日(水) 

 今朝は、地域の方が読み聞かせボランティアに参加してくださいました。読んでいただいた紙芝居は、宮沢賢治の「どんぐりと山猫」です。登場人物の心情の変化を感じ取れる読みで、子供たちはどんどん紙芝居の世界に引き込まれていきました。


 本校では毎週月曜日の朝に、学校応援団「どんぐり」の皆様が、1年生から4年生を対象に読み聞かせを実施しています。読み聞かせボランティアに興味がある方は、学校までご連絡ください。お待ちしています。

救急救命講習会 令和5年5月22日(月)

 今日は消防署の職員の方々から、AEDの使い方や心肺蘇生法について指導していただきました。いつどこで事故が起きるかわかりません。もしもの時に備えて、しっかりと研修を重ねていきたいと思います。

  

 

 

3年生茶摘み 令和5年5月18日(木)

地域のお茶屋さん「片居木園」の皆様のご協力をいただき、3年生が茶摘み体験をしました。子供たちは約束を守って、袋がいっぱいになるまで大好きな狭山茶の茶摘みを行いました。地元で生産する茶を身近に感じ、ふるさとを自慢に思ってもらえるような学習になりました。片居木園の皆様、ありがとうございました。

児童朝会 令和5年5月18日(木)

 本日の児童朝会では放送で、クラブ長、委員会の委員長からの話がありました。6年生の代表児童が、それぞれのクラブや委員会の活動紹介や一年間の活動目標等を発表しました。教室からは、放送に耳を傾けながら話を聞き、拍手を送る様子が見られました。
 放送が終わり、図書室に集合した代表児童たちからは、「ほっとした。」「緊張した。」との声が聞こえました。クラブや委員会から学校をよりよくするプロジェクトがはじまるといいですね。

「埼玉県学力・学習状況調査」 令和5年5月16日(火)

 今週は、4年生以上が、「埼玉県学力・学習状況調査」を行いました。この調査では子供たちの「学力の伸び」を測ることができます。埼玉県は令和6年度に、タブレット端末等を活用した調査CBT=Computer Based Testing)を目指しています。本校は先行して、クロームブックを使った調査を行いました。
 子供たちも真剣な表情で、問題に向き合っていました。調査結果は、子供たちだけでなく、教員の授業改善にも生かしていきます。

引き渡し訓練 令和5年5月13日(土)

 学校公開の後、関東地方に大きな地震が発生したことを想定して、避難行動と保護者への引き渡し訓練を実施しました。
 今後、いつでも、どこでも大きな地震が起きる可能性があります。もちろん埼玉県も例外ではありません。その際に、保護者の皆様と協力して、子供たちの安全と安心、そして命を守るために訓練は続けていきます。ご協力ありがとうございました。

3年半ぶりの対面給食再開 令和5年5月8日(月)

 食育(バランスよく食べる大切さ、仲間と味わう食事の楽しさ等)の観点から、机を向かい合わせにした会食を再開しました。子供たちからは、「久しぶりにグループで食べることができてうれしい。」という声がたくさん聞かれ、また、向かい合わせで食事をすることで自然と笑顔になり、その笑顔が教室全体に広がっていました。今後も食事のマナー等も合わせて楽しい給食の時間になるよう指導していきます。