つば小なう

1日1回1いいね♪

2学期も毎週水曜日に資源を回収します。

今日も、子供たちが資源を片手に登校してきてくれました。

環境委員の児童が、仕分け等を行い、倉庫へ。

 

今年度の目標は4,000kg!

1学期だけで、1,590kgもの資源を集めることができました。ありがとうございました。

 

9月の回収日は、3日(水)・10日(水)・17日(水)・24日(水)の全3回です。
回収している資源は、次の通りです。
 ・段ボール
 ・お菓子等の空き箱
 ・新聞や雑誌

ご協力お願いします。

 

なお、エコスタンプラリーを実施しており、スタンプを5個集めるとエコグッズと交換できます。資源がご家庭にありましたら、ぜひお子さんに持たせてください。

 

また、「エコリレー」の取り組みとして、クラスごとに設置してあるエコボックスの重さを量ります。水曜日でなくても、いつでも資源を入れることができますので、ご家庭に資源がある場合はお持ちいただけたらと思います。

ご協力、よろしくお願いいたします。

いよいよ2学期がスタートしました。今日は2学期2日目で、3時間授業でした。

授業では、夏休みの思い出を楽しそうに伝え合うクラスや、さっそく2学期の学習に取り組むクラスなど、それぞれのクラスで子供たちが集中して活動していました。

明日からは楽しみにしている給食も始まります。

9月1日(月)、今日からいよいよ2学期が始まりました。夏休みが終わり、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。

始業式では、代表の4年生の女の子が、2学期に頑張りたいことを全校児童の前で堂々と発表してくれました。立派な発表に、全校児童が静かに聞き入っていました。

校長先生からは「夢と気力、そして挑戦」についてのお話がありました。「夢や目標をもって、何事にも諦めずに挑戦する2学期にしてほしい」という力強いメッセージに、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。

 

始業式が終わった後、各教室に戻った子どもたちは、久しぶりに会う友達や先生と楽しそうに話をしていました。2学期も子どもたちにとって実りの多い学期となるよう、教職員一同、力を合わせて教育活動に取り組んでまいります。

 

 

今日は、父ちゃんズ主催の「カラフルウォーターシューティング」が開催されました。

昨年の椿峰小から今年は山口小に会場を移し、たくさんの子どもたちが鬼役の父ちゃんを倒そうと奮闘!全身ずぶ濡れになりながらも、水鉄砲を手に、みんなで力を合わせてがんばりました。

 

子どもたちのたくさんの笑顔と歓声が飛び交い、山口小学校のみんなとの絆も深まった一日となりました。来週からはいよいよ2学期が始まります。今回の楽しい思い出を胸に、また学校生活を頑張りましょう!

 

 

先週末から夏休みが始まりましたが、職員は学校で夏季研修を行っています。外部から指導者を招いたり、職員が指導者となったり、教職員も学んでいます。

 

いつも本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

本日をもちまして、1学期が終了しました。この3ヶ月間、子供たちは多くの学びを経験し、大きく成長しました。これもひとえに、保護者の皆様が日々温かく見守り、支えてくださったおかげです。ありがとうございました。

明日から夏休みとなりますが、熱中症やケガ、交通事故、川や海での水の事故などには十分ご注意ください。9月1日、元気な子供たちに会えることを教職員一同楽しみにしています。

今後とも本校教育へのご理解ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

終業式の話より【一部抜粋】

1年生は、すべてが初めてのことばかりでした。勉強も運動も、給食も、お掃除も初めてのことがたくさんありましたが、どんどんいろいろなことができるようになりましたね。立派な1年生になりました。今歌った校歌もよく覚えましたね。とっても上手でした。
2年生は、みんなで声をかけ合い、天覧山に登りましたね。また、学校探検では1年生を連れて、学校の中を上手に案内ができました。すてきなお兄さん、お姉さんになりました。
3年生は、社会科と理科、総合的な学習の時間が始まりました。その中でお茶摘み体験やライオンズとのプログラミング学習など地域の人たちと関わる学習ができました。また、社会科では所沢市について一生懸命調べ、どの子もすばらしい発表をしていました。
4年生は、クラブ活動が始まりました。クラブ活動を楽しむ姿がたくさんありました。また、総合的な学習の時間では自然をテーマに外にでかけたり、ゲストティーチャーからお話を聴いたりするなど真剣に学ぶ姿勢が大変すばらしかったです。
5・6組のみなさんは、小手指の車両基地にでかけました。行った後、みんなが描いてくれた電車の絵がとっても上手でした。また、いつもお友達と協力して、仲良くすることを心掛け、勉強やゲーム、調理実習などを楽しんでいましたね。
5年生は、宿泊学習がありました。キャンプファイヤーでは男女関係なく、みんなで楽しむ姿に校長先生は感動しました。仲間との絆、バスの中や宿泊先での過ごし方などたくさんのことを学び、心も身体も大きく成長しました。
6年生は、入学して間もない1年生のお世話を一生懸命やってくれました。また、委員会活動やクラブ活動でも、学校のリーダーとして力強くみんなを引っ張ってくれました。2学期も運動会や音楽会が控えています。学校のリーダーとして一生懸命な姿を下級生に見せてください。そして、6年生はすごい!っていう姿を見せつけてください。

今日は、T-1グランプリ最終日、4年生大会が開かれました。

各教室でも落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られました。

また、夏休み明けすぐに修学旅行がある6年生は、しおりが配られ楽しそうに目を通していました。

 

今日は6年生のT-1グランプリがありました。6年生はT-1グランプリとチャレンジタイムが始まった4年前から、タイピングの取り組みを始めていました。今日もハイレベルな競争が繰り広げられました。

 

トップの児童は5分間で1,400文字以上!

一学期も残すところ一週間となり、今日から各学年でT-1グランプリが始まりました。これまで、金曜日朝のチャレンジタイムや休み時間等で練習したタイピング。本校では、5分間で600文字以上入力できると「タイピング名人」に認定されます。

今日は、3年生と5年生の入力文字数上位児童によるT-1グランプリが開催されました。参加児童は、緊張しながらも日ごろの成果を出し、なんと本番で最高記録を出す児童もいました。年々、本校児童のタイピングスキルは上達しています。