つば小なう

1日1回1いいね♪

4月14日(月)5年生放送委員デビュー!

先週木曜日の委員会で、それぞれ当番の曜日が決まり、活動が始まっています。

今日は、放送室からちょっぴり緊張した声の放送が聞こえてきました。お昼の放送の様子にお邪魔すると、時間前に台本を何度も読み返して練習する姿がありました。

放送を合図に、外遊びしていた子供たちが、5時間目の授業の開始までにしっかりと戻りました。

4月10日(木)今日の椿峰小

入学式、始業式から2日目。

今日は、5・6年生の発育測定が行われました。

「前より身長が2cm伸びた!」と笑顔で報告してくれた子もいました。

 

 

そうじも今日からはじまるため、担当の場所のそうじのやり方について確認する学級もありました。

 

6時間目は、椿峰小学校を子供たち自ら運営していく、委員会活動がありました。令和7年度も、それぞれの委員会で工夫した活動が行われることを期待しています。

始業式 校長あいさつ

 

今年度も本校の最上位のミッションは『子供の声を「きいて」幸せな花を咲かせる~全ての始まりは「きく」(聞く、聴く、訊く)ことから~』とさせていただきます。また、目指す学校像も『「おはよう」から「さようなら」まで、安心して学べる元気な学校』とします。
なお、めざす児童像は、年度末の学校運営協議会にて盛り込みたいキーワードについて熟議し、『みなぎる元気 かがやく笑顔 あふれる夢 本気で取り組む児童』とさせていただきます。以下、始業式で子供たちに話したことを掲載します。


椿峰小学校のみなさん、おはようございます。
あらためて、川越市立大東中学校からきました校長の永野貴之といいます。椿峰小学校のみなさん、よろしくお願いします。
さて、本日、新しい学年の始まりを迎え、元気なみなさんに出会えてことを、とても嬉しく思います。今日は、校長先生からこの一年間、大切にしてほしいことをお話ししたいと思います。それは「みなぎる元気 かがやく笑顔 あふれる夢、そして本気」です。この言葉は、椿峰小学校の目指す児童像に入れた、大切なキーワードです。
まず、「みなぎる元気」。これは、皆さんが自分自身の力を信じて、周りの人々に元気を与えることを意味します。友達や先生、家族に対して、あなたの元気が伝わることで、周りも明るくなります。元気な挨拶、自分から挨拶、誰にでも挨拶をして、素晴らしいコミュニティ・よりよい人間関係を築いていきましょう。
次に、「かがやく笑顔」。笑顔は、私たちの心を豊かにし、周りの人々を幸せにします。どんな時でも、笑顔を忘れずにいることで、困難な状況も乗り越える力になります。皆さんの笑顔が、学校全体を明るく照らすことを期待しています。
そして、「あふれる夢」。夢は、私たちの未来を形作る大切なものです。皆さん一人ひとりが持つ夢や目標を大切にし、それに向かって努力することが重要です。夢を追いかけることで、ひとは成長し、素晴らしい成果を手に入れることができます。
最後に、これらの言葉を実現するためには「本気」の取り組みが必要です。本気で取り組むことで、皆さんの元気や笑顔、夢が現実のものとなります。どんな小さなことでも、本気で向き合う姿勢が大切で、生きる力となります。失敗を恐れず、挑戦し続けることで、必ず成長できるはずです。ここにいる先生たちは、みなさんの夢や目標を大切にし、みなさんに寄り添い、全力でサポートしていきます。
1つだけ気をつけてほしいことを話します。それは、「交通事故」です。この春休みも小学生が亡くなる大変痛ましい事故がありました。絶対飛び出さない、一時停止、左右の確認など交通ルールを必ず守り、「自分の命は自分で守る」ことができる人になりましょう。この学校から交通事故は出しません。
最後に、校長先生の好きなものを1つだけ話します。校長先生は、ピンク色が大好きです。この学校を元気・笑顔・夢に向かって、本気で取り組み、色鮮やかなピンク色に染めてほしいと思います。1年間、よろしくお願いします。

令和7年度スタート

こんにちは、校長の永野貴之(ながの たかゆき)です。
川越市立大東中学校から着任をいたしました。よろしくお願いいたします。

本日、令和7年度1学期始業式、第44回入学式が無事終えることができました。子どもたちのかがやく笑顔に幸せを感じました。特に6年生の姿は、始業式でも入学式でもかがやいていました。新入生を迎える歓迎の歌は本当に素晴らしかったです。
以下、始業式での代表児童の言葉を紹介します。


私は5年生の1年間、高学年になったことにより委員会の仕事や他の仕事も4年生の頃より増えました。ですが、6年生になると、さらにたてわり班活動などの仕事が増えます。
6年生は最上級生ですので、下級生の見本にされます。そこで、たてわり班活動などの時に、雑なことをすると、もしかしたら、こうしてもいいのかなと思われます。
また、学校にお客様がいらっしゃる時、6年生の態度が悪いと、学校全体が悪く思われるかもしれません。なので、6年生では最上級生としての自覚を持ち、態度を改めることを重視します。
具体的には、最上級生としての自覚を持つとは、先生からも下級生からも学校のリーダーだと思われ、学校での行動ひとつひとつがしっかりしているか見られることもあると思います。
また、態度改めるとは、今までの5年間とは違い、前述した最上級としての自覚を持ちながら、態度をさらに良くすることだと思います。
態度をさらに良くするとは、朝会の時などに1番先に来て、着いたら私語を慎むことや普通の授業でも休み時間に準備をしておき、チャイム着席を厳守するなどのことです。
今言ったことを守り6年生として1年間を過ごそうと思います。


1年間、保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
椿峰小学校長 永野

 

3月30日(日)3年間のお礼

元気なあいさつ つば小じまん
おはようございます。校長 森泉です。
本日の朝刊で、令和7年度当初の人事異動が発表されました。

わたくし校長の森泉は、人事異動で4月1日から、ふじみ野市立大井小学校の校長として勤務することになりました。在任中の3年間は、毎日子供たちの笑顔や頑張りに幸せを感じ、充実した日々を送ることができました。これもひとえに、保護者や地域の皆様のご理解とご協力があってのことです。
本来であればあと数年間は、椿峰小学校の子供たちの健やかな成長のために力を尽くしていきたいと考えていましたが、仕方がありません。また、一つ心残りがあるとすれば、子供たち、保護者や地域の皆様一人一人に感謝とお別れの言葉が言えなかったことです。

もし可能であれば、子供たちにも「つば小なう」を見てもらえたらと伝えていただければ幸いです。(そして、たくさんの「いいね」もお願いします)※見事「100、200いいね」を押した人は、ルーレットができます。大井小学校まで来てください!

 

 【▼最後のメッセージ▼】

「つば小のみんなへ 君たちは一人一人がつば小じまんです。好きなこと、夢中になれることを見つけて、チャレンジを続けてくださいね。きっといつか、なりたい自分になれるはず!それでは、さようなら。ずっと応援しています。 森泉校長先生より」

 

 

▼5年生が手紙をくれました。こちこそ、楽しかったです!

 

明後日からはふじみ野市立大井小学校の子供たちが、毎日安心して学べる日本一元気な学校づくりをしていきます。私は椿峰小を去りますが、本校の教職員はこれからもよりよい学校づくりに励んでいきます。今後も本校の教育活動へのご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。

3年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。 

校長 森泉 周治郎

 

▼先ほど、高峰タイガースのみんながあいさつに来てくました。ありがとう!

 

 

3月26日(水)令和6年度修了式

昨日の卒業証書授与式につづき、今日は令和6年度の修了式が行われました。

3年生の代表児童は、「学校を楽しくするために、友達の考えを大切にすることを頑張りました。」と一年間の振り返りを発表してくれました。

校長先生からは、「一年間支えてくれた人に対する感謝の気持ちを言葉や行動で示してください。」と話しました。今朝の登校中にも、「一年間ありがとうございました。」と自ら声をかけてくれる児童もいたようです。

体育館での修了式後、各教室では担任の先生から一人一人に修了証が手渡されました。子どもたちは、一年間を終え、それぞれに成長した姿で春休みを迎えました。

保護者の皆様、地域の皆様、一年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

3月25日(火)巣立ちの時!

晴天の下、第43回卒業証書授与式が行われました。何事にも一生懸命だった子供たち。特にこの一年間は「自分たちの学校は、自分たちの力で楽しくできる」を実現してくれました。式辞では「命大事に」という話をしました。これからも皆さんの幸せを願っています。そして、ずっと応援しています。

卒業おめでとう!教職員一同

3月24日(月)卒業式前日準備

明日は、椿峰小学校第43回卒業証書授与式です。今日の4時間目には、5年生が会場である体育館や、体育館までの通路等、隅から隅までぴかぴかにきれいにしてくれました。5年生ありがとう。

明日は6年生一人一人が堂々とした姿で、卒業証書を受け取ってくれることでしょう。