1日1回1いいね♪
4月10日(水)登校の様子
晴れ渡った青空のもと、今日も椿峰小の子供たちが登校してきました。
朝の正門では、1年生と同じく4月から椿峰小学校の仲間になった大きな大きな選手が子供たちを迎えてくれました。
埼玉西武ライオンズのコルデロ選手です。増田達至選手、佐々木健選手に続き、3人目の椿峰小学校応援大使となってくれました!3選手のこれからの活躍が楽しみです。
コルデロ選手に迎えられた子供たちは、今日も元気に一日をスタートしました!
4月9日(火)今日の子供たち
一学期の目標を書いたり、前の学年の復習ミニテストに取り組んだり、机に貼る名前を書いたりと、いろいろな活動をしていました。
4年生は学年集会で、学年目標を確かめ合っていました。
5年生は、楽器が得意な担任たちが学年歌を披露。それぞれの学年が生き生きと動き始めました!
4月9日(火)1年生初めてのコース別下校
1年生の初めてのコース別下校は、あいにくの雨模様でした。
教室でコース別に並んだ後に、昇降口でまつお迎え当番のお母さんや見守り隊の方と一緒に下校しました。
傘をさして、しっかりと一列に並んで下校することができました。
お当番の保護者のみなさま、これからしばらくの間よろしくお願いします。
明日は、天気がよさそうですね。
4月8日(月)5.6組「1年生となかよくなろう」
5.6組では2年ぶりに1年生が仲間入りしました。上級生のお兄さん、お姉さんは気合十分。
3時間目は、授業のめあてを「1年生となかよくなろう」として、ファミリーすごろくにチャレンジしました。
止まったマスには、「手をつないでがんばるぞー!と言う」や、「あくしゅをする。」など、みんながなかよくなれる仕掛けがいっぱいでした。
1番にゴールした1年生に拍手を送ったり、はげましあったり、楽しい時間を過ごしていました。
めあての「1年生となかよくなる。」目標は、達成できましたね。
4月8日(月)入学式
桜が咲くあたたかな陽気の中、たくさんの保護者の方々、教職員に見守られて、6年生児童と手をつないで49名の1年生が椿峰小学校へ入学しました。
今年度は6年生児童も参加し、新入生歓迎の歌と言葉を披露しました。つば小自慢の「きれいな歌声」や「元気なあいさつ」もすばらしかったです。
1年生も元気にあいさつをしたり、歌を口ずさむ姿も見られ、立派でした。
これから6年間、子供たちの笑顔があふれる学校生活になるように、教員一同励んでまいります。
よろしくお願いいします。
4月8日(月)一学期始業式
「元気なあいさつ つば小じまん」、体育館に元気なあいさつが響き渡りました。
校長先生からは、「あいさつは心と心をつなぐリボン」というお話がありました。
元気なあいさつで、新たな学年のスタートを切ることができましたね。
その後は、教室に戻り学級開きが行われました。
今年度も、つば小なうでは、子供たちの学校生活の様子をお伝えしていきます。
4月4日(木)新一年生の教室準備
今日は全職員で新一年生の教室を準備しました。飾り付けや教科書、配付文書など全ての準備が完了しました。
4月3日(水)学校の桜が咲き始めました
子供たちの入学と進級に合わせて、椿峰小学校の桜が咲き始めました。8日の登校日には、ほぼ満開になるのではと期待しています。学校では、子供たちを迎え入れる準備が順調に進んでいますので、月曜日から安心して登校してください。
今年度も「おはよう」から「さようなら」まで、安心して学べる元気な学校を目指して、教職員一同力を尽くしてまいります。よろしくお願いいたします。校長 森泉
ようこそ!椿峰小学校へ
いよいよ月曜日から令和6年度のスタートです。転入職員を迎える準備が完了。同じ目標を共有しながら、一日一日を大切に進みます。
正門から見える「入学おめでとう」は、掲示ボランティアさんの作品です。感謝!
3月26日(火)新年度教室準備
最終日、5年生が新年度の教室準備をしました。テキパキと机とイスを運び、あっと言う間に完了。さすが、学校の新リーダー。あっぱれ!
3月26日(火)令和5年度修了式
本日、体育館にて令和5年度 所沢市立椿峰小学校の修了式が行われました。
各学年の代表児童が壇上で終了証を受け取った後に、校長先生の話がありました。
一年間、支え助けてくれた人に対する感謝の気持ちを言葉や行動で表すこと、「ありがとう」を、おうちの人や登下校を見守ってくださる人、がんばった自分にも伝える、という校長先生からの宿題がでました。
また、「あなたのクラス自慢は?」という質問について4年生児童が「クラスの仲がいいことがじまんです。」と答えてくれました。校長先生からは最後に、「みなさんが椿小じまんです。」話がありました。
また、代表児童の話では、3年生の女の子が「今年一年でがんばったこと」を発表してくれました。算数、漢字と3年生からはじまった外国語活動をがんばったこと、4年生になっても苦手なことも得意なこともいろんなことにチャレンジしていきたいと、堂々と話していました。
4月の始業式に元気なみんなと会えることを、楽しみにしています。
よい春休みをお過ごしください。
3月25日(月)第42回卒業証書授与式
令和5年度第42回卒業証書授与式が行われ、卒業生65人が巣立っていきました。今年度は5年ぶりに、在校生(5年生)も参加しての実施です。
証書授与では、担任からの呼名に対する堂々とした返事、「別れの言葉」では、5年生がお世話になった6年生への心を込めたお礼、そして6年生からは、未来への希望を力いっぱい聞くことができました。短い時間でしたが、一人一人の成長を感じていただけたことと思います。
式後の写真撮影▼
門出式の様子▼「おめでとう」のシャワーをたくさん浴びて、笑顔で巣立っていきました。
御来賓の方々、保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。おかげさまで、温かい式となりました。また、6年間、本校の教育活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。今後とも、椿峰小学校をよろしくお願いします。校長 森泉
3月22日(金)3年生「つば小自慢」を発表します
今日の3時間目に、3-2のつば小自慢発表会に招待してもらいました。子供たちが認定したつば小自慢は、ツバッキー、つば小フェス、つばきの湖、笑顔、体力、 椿の花、タイピング、だいふく、先生たちなどなど。私も知らないことをたくさん教えてくれました。自分の学校を誇りに思う気持ちが育ってきているようで嬉しくなりました。
つば小検定、略して「つば検」も作れそうです。
「一人一人が自慢を語れる学校」来年度はこれを合言葉にして進んでいきます! 校長
3月22日(金)卒業式に向けて…
今日の2時間目は、月曜日の卒業式に向けて6年生が最後の練習を行いました。練習を重ねる度に、歌も「別れの言葉」も心を込めて声を出すことができるようになっています。椿峰小学校の最高学年として、立派な態度で卒業証書を受け取る姿が楽しみです。
そして、5時間目は5年生が卒業式に向けて、会場となる体育館の準備や校舎内の掃除をしてくれました。
立派な態度と心を込めた拍手で、卒業生を送り出してくれること、期待しています。
3月21日(木)1年生「そつおめ」パレード
今日の生き生きタイムは、1年生が6年生に感謝の気持ちを込めて「そつおめ(卒業おめでとう)」パレードをしました。
一人一人が図工で作った衣装や冠で着飾り、6年生の教室のある4階までいきました。4階のろうかでは、教師の笛とサンバのリズムに合わせて「そつおめ、そつおめ!」と言いながら楽しそうに踊っていました。見ている6年生も思わずにっこり。すてきな時間となりました。
教室に戻った1年生は、
「6年生にかんしゃのきもちをつたえられた。」
「たいせつな いしょうを、ふまないようにあるいた。」
「よろこんでくれたのでうれしかった。」
と感想を教えてくれました。
3月19日(火)見守り隊の皆様へ感謝の気持ちを
6年生は、家庭科「共に生きる地域での生活」の学習で、地域の方に向けて、小学校生活での感謝の気持ちを さいほう で表しました。
今日は、完成したペンケースを見守り隊の方に渡しました。
また、学校の掲示板も卒業式仕様に!掲示ボランティアのみなさんも、いつもありがとうございます。
3月19日(火)卒業式予行
今日の1.2時間目は卒業式の予行でした。当日は参加しない4年生も見守る中、本番と同じ緊張感をもって練習に臨んだ卒業生と5年生。本当に立派です。
(当日は涙を拭くためのバスタオルをご準備ください)
3月18日(月)50,000アクセス達成者 現る!
3月18日の休み時間に、ホームページ50,000アクセス達成者が、担任とともに校長室を訪問しました。
記念すべき50,000アクセス目は、4年生のI君。おめでとう!
実は、40,000アクセス目もこのI君でした!いつもありがとう。
3月15日(金)6年生 奉仕作業
今日の5時間目は6年生が奉仕作業を実施しました。「卒業前にお世話になった椿峰小学校をピカピカにしよう」と、家庭科室のテーブルや教室の窓、扇風機の羽などをキレイに拭いたり、体育小屋などを整理整頓したりしました。
6年生ありがとう!
ピカピカになった扇風機の羽▼
ピカピカになった窓▼
3月15日(金)2年連続「体力向上優良校」表彰
学校だより3月号でもお伝えしましたが、椿峰小学校は、昨年度に続き2年連続で「体力向上優良校」を受賞しました。この賞は、新体力テストの成績、生活習慣・運動習慣等を総合的に審査・選考し、優れた成果を上げた学校に与えられます。受賞には、学校の取り組みだけでなく、幼少期からの家庭や地域での運動経験の積み重ねが大きな支えになっています。今後も、学校と家庭、地域のスポーツ団体等が一体となって、子供たちの体力向上に取り組めるよう、ご協力お願いします。