PTAブログ

『今年度もあと少し!』 会長のつぶやき③

 

今年度50回目の記念投稿です! ←見える化目標達成です☺

令和6年度に予定していたPTAの活動は、ちょうどこのブログの掲載と同時に配布された「広報つばきみね142号」で最後!無事にすべてが終わりました!

なので、あらためてPTAって??💦

PTA役員って「めんどくさい」と思ったり、「よくわからない」と思ったりしますよね!
~それ普通なんです!~

活動に対してのモチベーションや使った時間は人それぞれ。
~それでいいんです!~

立候補してくれた方やくじ引きで当たってしまった方と様々ですが、任期を終えようとしている今、どのように思っているでしょうか。すべてが終わったときに「やっと終わった~でもなんか良かったな~」って思ってくれる方が増えるといいなと思って本部は活動しています。
最初は何をすればいいかわからなかった方が、いつの間にか楽しそうにイキイキと活動している。昨年度も今年度もそんな光景をたくさん見てきました。
PTAで一緒に活動しなければ、今のように仲よく話すことのなかった多くの方々、知ることのなかった子どもたち。さらには、この先生ってこんな熱い方だったんだ!とか。
本当に色んな事があったはず。自分なりの活動の意義を少しでも見出せてくれていたら嬉しいです!
だけど、来年もやろうってなかなか思えませんよね☺
~そういうものなんです(笑)~

その中で、来年度の本部役員もすべて立候補、専門委員も立候補多数、定員超えの立候補もありました。たくさんのご協力とご理解が本当にありがたいなと思っています。


~続く~

[かけこみ110番、ご新規いただきました!]

この度、「かけこみ110番」協力世帯が椿峰東地区(旧東地区)に1件増えました!
ご協力ありがとうございます!

「かけこみ110番」は子どもたちが危険を感じた時にかけこむことができる世帯です。協力いただいていることで、安心な学校生活を送ることができます。
椿峰小学校ではあたらしく協力していただける方を随時募集しています。ぜひ地域一丸で子どもたちの安全を守っていきましょう!

協力の申し込みはこちら↓(椿峰小学校「かけこみ110番」新規登録フォーム)
https://forms.gle/iJtGejJxVceGgmTv7


~貼ってくれるだけで抑止力に!100件まであと少し~

 

 

第二会議室スッキリキラキラ計画✨

第二会議室はPTA本部、各専門委員会、子ども会など保護者が使用している2階にある教室。ここでは、会議をしたり行事の準備や印刷作業をしたり、いつもお世話になっている教室です。

そこで!
今年度は使わなくてなったものの断捨離に挑戦✨
窓側のテーブルの上がスッキリしました。さらに、教室内の注意点の掲示物・扉のカーテンも変えてみました。
窓にはツバッキー✨子どもたちが早くも見つけてくれています☺

誰でも使いやすい会議室を目指して!
来た時よりも美しく✨使用される皆さんもゴミの持ち帰りなど、今後ともご協力よろしくお願いします。

[本部]

3学期 トイレお掃除隊

2月18日(火)今年度最後のトイレお掃除が出動!!

ここ数日の強風の影響なのか今回は頑固な砂埃がいたるところに・・・。子どもたちの清掃では落としきれない汚れを大人の力でゴシゴシ拭き取りました。
そこで、係エントリーで皆さまからご寄付いただいている雑巾や手袋などのお掃除グッズが大活躍。大変ありがたく、大切に使わせていただきました☺
来年度もぜひお願いします。

『数は力なり』
今回のお掃除隊は過去最高!?さらに手際よく作業できたので本当に助かりました。参加してくださった皆さま、いつもPTA活動にご協力してくださっている皆さま、ありがとうございました。 3学期も残りわずかとなりました。子どもたちが気持ちよく学校生活を送れますように☺

来年度も引き続き係エントリーやります!ご参加よろしくお願いします。

おまけ☺
お掃除後の会長じゃんけんで優勝したのは‥

トイレお掃除隊3学期 参加お待ちしています!

3学期が始まったと思ったら、もう1月も終わりが見えてきました。
光の速さで日々過ぎていきますね。

トイレお掃除隊、3学期も出動します!
今年度最後!年度末ということで、子どもたちだけでは綺麗にできない隅々まで徹底清掃します!どうか、皆さまのお力をお貸しください☺
そこで、トイレお掃除後に毎回用意しているお礼のお菓子を少し豪華にして!椿小学区の方にはお馴染みの美味しいパン屋さん、イングランドストリートで使えるパン券もプレゼント!!

会長とお菓子じゃんけん大会開催もあるかも…?^ ^
ボランティア活動、こういったお楽しみもプラスしつつ、楽しく活動していきたいと本部では思っております♫

3学期のお掃除隊は
2月18日(火)15:30から!
係活動エントリーしていなくても、当日飛び込み参加大歓迎です☆彡
2階のPTA会議室にて待ちしております!

『臨時総会について』

皆さま、新年おめでとうございます。
3学期が始まり、PTAとしても来年度の準備、引継ぎをする時期となりました。

近年、児童減少が問題視されていますが、椿峰小学校においても年々減少傾向にある状況。椿峰小学校PTAとしても、そのような状況化においても対応していかなくてはならなく、段階を追って組織や活動を変えていく必要があります。
臨時総会(規約変更)の案内を配布いたしましたが、こちらで細かい部分をお伝えさせていただきます。

① 学年委員について
〈メリット〉
他の専門委員会と同じく長副2名が運営委員会に参加。他10名が運営委員会に参加しなくてもよくなります。また、PTA活動の役割を各学年に振り分け、活動の効率化を目指します。※デメリットとしては、免除申請枠が減ります。

 

② 副会長 定員をなくす
本部役員ですが、ここ数年間は大変ありがたいことに、立候補にて決定しています。その中で、数人が一緒に立候補してくることが多いのです。○○さんと一緒にやりたい!といった声が多く、副会長のやることって凄く多いなか、作業分担ができるとすごくいいなと思います。これは、本部役員が増えることではなく、立候補が多かった場合の話ですのでご心配なく。


今後も段階的に変更が必要になってくるかと思います。効率よく子どもたちを見守っていけるといいですね☺
2月より、広報・教養・校外・学年委員会の委員決めがはじまります。是非、よろしくお願いします。

「PTA本部」

『子ども焼き芋大会』

12月7日(土)、中氷川神社で開催の子ども焼き芋大会にお手伝いしてきました。
早朝6時過ぎ、早速準備にとりかかります。年末のお焚き上げの場所で大工さんたちにもらった廃材をどんどん燃やしていきます 。
そして、開会にむけ200キロの芋を、ホクホク美味しい焼き芋に。1メートル以上燃え上がる炎、本当に熱かった・・・。

開会時にはつば小っ子がたくさん、先生方も駆けつけてくれました。
その後は中学生を中心に恒例のじゃんけん大会、みんな笑顔で焼き芋を頬張っていました☺

この規模の焼き芋大会は、所沢では唯一。35年も続いた歴史のあるイベントなんです。
これからもずっと焼き芋大会が続いていくといいですね…。
更生保護女性会山口支部の方々、ありがとうございました。来年も楽しみです☺

 

[副会長]

『2学期 トイレお掃除隊』

12月10日(火)2学期のトイレお掃除隊、出動いたしました!

1学期よりほんの少し、参加者が増えてくれて11名で各階のトイレを清掃! 作業は1時間程度でした。ひどい汚れはほとんど無く、毎日のトイレ掃除頑張っているな☺
さすが椿小っ子!普段の心がけが素晴らしいですね♪

それでも子どもたちだけでは掃除しきれない箇所がやっぱりあるんです。我が子が毎日使うトイレ。キレイな状態でいてほしいですね!定期的な保護者での清掃はやっぱり大切、ということで、お掃除隊員大募集です。

◎3学期は2月18日(火)15時30分から!
エントリーしていなくても、当日飛び込み参加大歓迎!手ぶらでOK!
子どもたちのお掃除手伝い、スキマ時間でしてみませんか!?保護者同士、色んな話をしながら、意外と楽しいですよ☺


[本部]

『ビクセン星空観望会』

12月6日(金)に天体望遠鏡で有名な株式会社ビクセンさんのご協力をいただき、星空観望会を開催しました。
昨年に続き、今年もお天気に恵まれての開催。日が落ちてからの学校にワクワクする子どもたち。付き添いの保護者、先生方も加わって200名以上の参加者で月や星を観望しました!
ビクセンさんからは10名ものスタッフが来てくれて、望遠鏡をセッティング、その後、それぞれで観望スタート。月・金星・土星・ベガと、沢山の天体を観る事ができました!
最後の木星は雲に隠れてしまったので来年にお預けですね☺ビクセンさんには毎年本当に感謝です。
普段、テレビや教科書でしか見られない月のクレーターに子どもたちも笑顔でした!
風も吹いて寒い夜でしたが子どもたちの笑顔でみんな心はポカポカに。
ご参加いただきありがとうございました。

『PTA文化行事チャリティー募金』

10月の文化行事来場の方々に能登半島復興のチャリティー募金のお願いをおこなった件でご報告です!

集まった募金は16500円。ありがとうございました☺
募金の使用については以下2点↓↓↓

① 石川県珠洲市の9月豪雨被害の支援金→市長名でお礼状をいただきました!

① TSMの運動指導イベントで子どもたちに元気を!
TSM運動指導イベント支援では、運動場や公園の復興が進んでいない被災地の子どもたちに、運動の楽しさを伝え、元気と笑顔を取り戻してもらいたいといったもの。そして、日本全国からの支援や応援のもと、11月17日に無事開催され多くの子どもたちが夢中になって楽しんでいたと報告をもらいました!

主催した方々(TSM)は下の4つを大切に活動しています。
【楽しさと運動の相互関係】
【笑顔の力】
【やらされる感覚の限界】
【指導者の役割】
楽しい気分と笑顔で行う運動は、子どもたちの運動能力を限りなく高める。自発的に取り組む運動は、モチベーションを高め、学習効果を向上させるだけでなく、社会的なつながりやストレスの緩和にも寄与する。確かにその通りだなと・・・。
やっぱり笑顔は大事、つば小っ子もいつも笑顔でね☺

[本部]