つば小なう

1日1回1いいね♪

運動会が終わり、次の学校行事は校内音楽会、公開音楽会です。

校内音楽会まで今日で、ちょうど1か月。各学年で練習が始まります。

 

職員玄関前の掲示板も、音楽会バージョンにリニューアル!

掲示ボランティアさんがさっそく、新しくしてくれました。

いつもありがとうございます。

本日、無事運動会が開催されました。

朝早くからご声援ありがとうございました。

 

片付け等のお手伝いをいただいた保護者の皆様、卒業生のみんな、ありがとうございました。

本日は予定通り、第44回運動会を行います。

 

前日準備では、5.6年生(と、4年生の代表委員、応援団の児童も参加)が、進んで仕事をしてくれました。また、PTAさんにもご協力いただき、舞台は整いました。

今日は、子供たちの活躍にご期待ください。

今日の6時間目は代表委員・応援団の4年生と、5・6年生が運動会の係打ち合わせを行いました。運動会まであと、2日。着々と準備が進んでいます。

椿峰小学校では毎年運動会に合わせて、もうひとつの運動会が行われています。

それは、「読書運動会」です。昨年度までの、「読書玉入れ」、「読書綱引き」に続き、今年度は「読書徒競走」が行われています。本を1冊借りると、返却時に運動会の組の色のシールがもらえます。スタートから、貼っていき、先にゴールに届くか、シールの枚数が多い組が優勝です。

読書運動会の結果は、金曜日まで開催され、結果は来週火曜日に発表です。

 

今日の朝の時間は、4年生以上の応援団が、1年生から3年生までの教室へ行き、直接応援練習の指導を行いました。特に1年生は、はじめての小学校での運動会で、本格的な応援もはじめて。練習用の動画を見たり、応援団の応援のお手本を見ながら、がんばっていました。

 

 

現在、本校では運動会を週末に控えて、どの学年も練習が佳境を迎えています。

そんな中で、毎週金曜日朝の「チャレンジタイム」で培ったタイピング技能を試す、全国規模のコンクールに、

今年度も3年生から6年生の児童52名が参加しています。

 

いよいよ運動会が近づいてきました。これまで体育館で練習を重ねてきた低学年の表現運動ですが、今日からついに校庭での練習になりました!

広い校庭に出ると、ダンスの振り付けだけでなく、立ち位置や移動の動線も確認することが増えます。子どもたちは、体育館との違いに戸惑いながらも、先生の話をよく聞いて一生懸命頑張っていました。

本番まであと一週間。かっこよく、そしてかわいい低学年の演技にご期待ください!運動会当日が楽しみです。

今日の児童朝会は、各色の応援団が前に並び、応援練習をしました。

工夫を凝らした応援コールの後は、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。「ゴーゴーゴー」は、1番を赤組、2番を黄組、3番は赤組黄組が一緒に歌います。運動会当日は、開会式で歌いますので、こちらも注目です。

今日の運動会練習は、高学年が校庭で組体操の練習をしました。

一人技から、大人数で作り上げるダイナミックな技、そして退場まで、流れを確認しながら真剣に取り組みました。暑い日差しの中でしたが、みんな懸命に頑張りました。場所や隊形の細かい確認も行い、本番に向けて着実に準備が進んでいます。

頑張る姿で、きっと皆さんを感動させる演技になるはずです。応援よろしくお願いします!